店舗・オフィス用エアコン(スカイエア) ご購入価格の目安
- ●本価格は目安価格です。 詳細については、ダイキンプロショップへご相談ください。お客様の状況に合わせた最適プランをご提案致します。
- ●設置条件や機種、工事内容によって価格が異なります。
例)配管⻑、室外機設置場所、現場によってはレッカーや足場が必要な場合もございます。本目安価格は、室内機形状、能力に関わらず集計しております。 - ●本目安価格は、1セットあたりの目安です。
- ●本目安価格は、機器代金と工事代金を含めた金額です。
- ※2021年4月〜2022年1月にお問い合わせを頂き、ご成約となった案件の販売価格を元にしております。
- ※販売価格は、ダイキンプロショップの申告によるものです。申告額データの上下10%ずつを除いた範囲を集計対象としています。
- ※新規取付、入替に関わらず集計しております。
店舗・オフィス用エアコン(スカイエア)ご購入価格分布
50~60万円が
最も多い
ご購入価格帯です。
- ※お客様の設置条件やご要望によって、価格が異なる場合もございます。 詳しくはダイキンプロショップへお問合せください。
初期費用0円!
業務用エアコンならリースもおすすめ!
こんなに違う電気代!
業務用エアコンの省エネ性を新旧モデルで比較!
-
見積無料ご購入のご相談は気軽に!
※ご依頼頂いた内容によっては、ダイキンプロショップで対応できずお断りさせて頂く場合がございます。
-
キャッシュレス対応のお店もあります!
※キャッシュレス対応が出来ないショップもございます。詳しくは各ショップの紹介ページをご確認ください。
今回ご紹介するリースは2種類。
ご要望に応じてお選びください。
※法人・個人事業者対象(事業者でない方はご利用いただけません)
※2020年4月時点の利率、リース料です。
修理費の負担がご心配なら、“安心保証”付きリースがオススメ。
契約金額 | 契約期間・料率 | |||
---|---|---|---|---|
4年 | 5年 | 6年 | 7年 | |
2.57% | 2.15% | 1.87% | 1.66% | |
1ヵ月のリース料(消費税別) | ||||
30万円 | 7,800円 | 6,500円 | 5,700円 | 5,000円 |
40万円 | 10,300円 | 8,600円 | 7,500円 | 6,700円 |
50万円 | 12,900円 | 10,800円 | 9,400円 | 8,300円 |
60万円 | 15,500円 | 12,900円 | 11,300円 | 10,000円 |
70万円 | 18,000円 | 15,100円 | 13,100円 | 11,700円 |
100万円 | 25,700円 | 21,500円 | 18,700円 | 16,600円 |
150万円 | 38,600円 | 32,300円 | 28,100円 | 24,900円 |
200万円 | 51,400円 | 43,000円 | 37,400円 | 33,200円 |
300万円 | 77,100円 | 64,500円 | 56,100円 | 49,800円 |
※ご契約、安心保証適用には条件がございます。詳しくはコチラをご覧ください。
業務用から住宅用まで、お客様にぴったりのリースをご用意。
契約金額 | 契約期間・料率 | |||
---|---|---|---|---|
4年 | 5年 | 6年 | 7年 | |
2.41% | 1.99% | 1.73% | 1.56% | |
1ヵ月のリース料(消費税別) | ||||
30万円 | 7,300円 | 6,000円 | 5,200円 | 4,700円 |
40万円 | 9,700円 | 8,000円 | 7,000円 | 6,300円 |
50万円 | 12,100円 | 10,000円 | 8,700円 | 7,800円 |
60万円 | 14,500円 | 12,000円 | 10,400円 | 9,400円 |
70万円 | 16,900円 | 14,000円 | 12,200円 | 11,000円 |
100万円 | 24,100円 | 19,900円 | 17,300円 | 15,600円 |
150万円 | 36,200円 | 29,900円 | 26,000円 | 23,400円 |
200万円 | 48,200円 | 39,800円 | 34,600円 | 31,200円 |
300万円 | 72,300円 | 59,700円 | 51,900円 | 46,800円 |
※ご契約には条件がございます。コチラをご覧ください。
費用・リース
2017.11.01
初期費用は0円!業務用エアコンならリースがおすすめ!

「新しいエアコンにしたいけれど、予算がかかるし・・・」と、エアコンの入れ替えを先延ばしにしていませんか?
実は、まとまった資金は不要で、月々のご負担もわずかで済むため、資金繰りに無理が生じにくい購入方法があります。パソコンやコピー機などと同じく、業務用エアコンもリースをご利用いただけるということをご存知でしたでしょうか。ここでは、業務用エアコンをリースで導入するメリットについて詳しくご紹介します。
POINT
- リースなら初期費用は0円!月々わずかなお支払い
- 経費で処理できて事務作業軽減。銀行借入枠も温存!
- 動産保険が適用されるので安心
- リース期間内は何度でも※1修理費無料※2(安心保証リースの場合)
※1 保証上限額はリース物件額です。
リース期間内に複数回の故障が起きても、その都度「安心保証」が適用されますが、保証上限額はリース物件額となります。(エアコン+工事費で100万円の物件を「安心保証付きリース」でリースした場合、保証上限額は100万円です。)
※2 通常使用における故障に対しての保証です。消耗品の交換や洗浄などの保守サービスは有償となります。
注)リース期間満了後、再リースされた物件には安心保証は適用されません。再リース期間中の故障・修理業務については、お客様の責任と費用負担にておこなっていただきます。
初期費用は0円!月々わずかなお支払い
リースの大きなメリットは、まとまった資金を用意することなく、新しい空調設備を導入できるという点です。業務用エアコンはもちろん、空気清浄機など幅広い商品が対象です。また、商品代金だけでなく、工事費用までリース料に組み込むことができるため、初期費用が少なくて済みます。また、支払いは分割払いなので、月々のお支払いはわずか。たとえば65万円のエアコンが、7年リースなら月々約1万円でご利用いただけるプランも。
また、リース支払額(リース料および消費税)は、契約期間満了まで変わりません。リース料率および消費税率は、リース開始時のまま、期間満了時まで適用。リース期間内にリース料率や消費税率が改定されても、新料率、新税率は適用されません。(再リース料には新消費税率が適用されます)
経費で処理できて事務作業軽減、銀行借入枠も温存!
リース料は経費として処理することができる※ため、複雑な償却計算や財務管理が不要です。
また、リースは「借り入れ」ではないので、銀行借入枠が温存できるというメリットも特長です。
※ 上場企業、資本金5億円以上の企業、負債総額200億円以上の大企業では、従来認められていたリース取引の賃貸借処理が行えなくなり、原則的に売買処理となります。ただし、1件当たりの総額もしくは1科目のリース料が300万円以下の取引の場合には、大企業でも賃貸借処理が可能です。
動産保険が適用されるので安心
たとえば、台風や水害で、エアコンの室外機が水に浸かったり、倒壊した場合や、室外機が車に当て逃げされて破損してしまった場合など、天災や事故による損害にも、リースなら動産保険が適用されるので、安心です。
修理費0円!※1リース期間内は
何度でも無料修理※2の「安心保証リース」がおすすめ
エアコンの故障は冷暖房シーズンの真っ最中に突然やってきます。予定外の出費は困りものです。そんな不安を解消したいなら、修理保証付きの、ダイキンの「安心保証リース」がおすすめです。リース期間内は複数回故障が起きても、なんとその都度無料で修理※2。
突然生じる恐れがある災害には動産保険、故障には安心保証リースで。ダブルの安心感で無理な出費の不安も回避できます。
※1 通常使用における故障に対しての保証です。消耗品の交換や洗浄などの保守サービスは有償となります。
※2 保証上限額はリース物件額です。
リース期間内に複数回の故障が起きても、その都度「安心保証」が適用されますが、保証上限額はリース物件額となります。(エアコン+工事費で100万円の物件を「安心保証付きリース」でリースした場合、保証上限額は100万円です。)
注)リース期間満了後、再リースされた物件には安心保証は適用されません。再リース期間中の故障・修理業務については、お客様の責任と費用負担にておこなっていただきます。
おすすめの修理保証付きリース
※ リース提携先は三井住友ファイナンス&リース株式会社になります
その他にも、ダイキン空調機全般が対象の通常リース「ビジネスリース」や、工事保証付きの「ビル用マルチエアコン対象 安心保証リース」など、お客様にあわせた豊富なラインアップがあります。
エアコン購入やリースのご利用をお考えの場合は、まずは、空調提案のプロに相談してみることをおすすめします。
ダイキンリースについて詳細はこちら
ダイキンプロショップでは、業務用エアコンの販売・リースに関するご相談、
ご提案を承っております。
業務用エアコンの導入をご検討の場合、もしくは購入・リースでお悩みの場合は、
ぜひご相談ください。
2019.04.04
こんなに違う電気代!業務用エアコンの省エネ性を新旧モデルで比較!

皆さんがお支払いしている電気代のうち、エアコンがどのくらいの割合を占めているかご存知でしょうか?実はオフィスでも店舗でも、消費電力のうちエアコンは約 1/2 ~ 1/4 とかなり大きな割合を占めています。
エアコンの省エネ性は、圧縮機(室外機搭載コンプレッサー)という部品の運転方式で決まります。
今回は、圧縮機が現在搭載されている「インバーター」方式のエアコンと、2000年ごろまで主流だった「一定速」方式のエアコンの消費電力を実際に比較してみました。
POINT
- インバーター方式は温度変化に合わせて自動調節するから無駄がない!
- インバーター方式なら消費電力が約64%も削減!
インバーター方式は温度変化に合わせて
自動調節するから無駄がない!
実験スタート
左:当社インバーター機(RSRP80BCT・2018年発売)
右:当社一定速機(RYJ71F・1994年発売)
「インバーター」方式
運転開始後、設定温度に近づくと、エアコンが自分でパワーをコントロールしながら運転を続けるため、温度調節が細かくでき、ムダがない。
「一定速」方式
運転開始後、一気に100%の力で稼働、設定温度に達すると停止、そして室内温度が設定温度から離れると再び100%の力で稼働とオンオフを繰り返すため、多くの消費電力を要する。
インバーター方式なら消費電力が約64%も削減!
1年間使用した場合を試算すると約64%の消費電力量削減になります。
- <試算条件>
-
当社一定速機(RYJ71F、1994年発売)とインバーター機(RSRP80BCT、2018年発売)との比較。
JIS B8616:2015を基準(東京都・戸建店舗)室内設定温度は冷房27℃、暖房20℃で試算。
気象データはアメダスの気象データを使用しています。
今回の実験内容を動画でもご覧ください!
業務用エアコンは一般的に10~15年サイクルでの買い替えがひとつの目安です。快適性への不満や機器の不調にお悩みの方はもちろんまだ動いているからご使用を続けている方も、今回の実験結果をご参考に一度お使いのエアコンの経過年数や電気代などを確認してみてはいかがでしょうか。
ダイキンの店舗・オフィスエアコンについてもっとくわしく知りたいという方は、お近くのダイキンプロショップまで気軽にお問い合わせください。確かな技術と豊富な経験を持つ専門スタッフが、さまざまなニーズにお応えする幅広いラインアップから、おすすめの製品やサービスをご提案いたします。
ダイキンプロショップとは、ダイキンが認定した高い提案力、施工力、対応力、情報力を持つ販売施工店です。